自分の仕事は大丈夫だろうか…
これから先もなくならない仕事ってどんな仕事?
しかし一方で、このままAIが発達すると「将来なくなる仕事」が出てくるとも言われています。
「今の仕事がAIにとられてしまうかも…」
そう思うと、「自分の仕事は大丈夫だろうか?」と不安になってしまいますよね。
本記事では
『新しく生まれる仕事』
『なくならない仕事の共通点』
変化の激しい時代の中、安定した生活を送りたい人は参考にしてください。
将来を予想することで、不安を軽くできますよ。
目次
AIによって仕事は奪われてしまうのか?
AIにより仕事が奪われてしまうのか、不安に思っている人もいるでしょう。
結論、AIによってなくなってしまう仕事はあります。
2015年にオックスフォード大学と野村総合研究所が、10〜20年後になくなるかもしれない仕事について発表されました。
発表された資料によると、以下のような記載があります。
日本の労働人口の約 49%が就いている職業において、それらに代替することが可能
引用:株式会社野村総合研究所
もちろんあくまで仮説なので、未来については誰にも分かりません。
しかしIT技術の進歩により、AIが私たちの仕事を奪ってしまう可能性が出始めました。
ではどんな仕事がなくなるのか?
次で詳しく解説していきます。
将来なくなる仕事
将来なくなると言われている仕事は多数ありますが、本記事では一部を紹介します。
具体的には、以下の仕事がなくなると予想されています。
案内・受付(ホテル・銀行窓口)
クレジットカード・保険の査定担当
電車運転士・タクシー運転士
小売店販売員
受付業務などにAIを導入している企業もあり、すでにAIによって代替され始めています。
また自動運転技術の開発も進んでいて、いずれはタクシー運転手に取って代わる日も近いでしょう。
そうなると電車の運転に展開されるのも、容易に想像できます。
将来なくならない仕事
将来なくなるかもしれない仕事を紹介しました。
しかし一方で、将来なくならない仕事もあります。
具体的には、以下のような仕事は将来もなくならないと言われています。
エンジニア
データサイエンティスト
営業
コンサルタント
カウンセラーも同様、高度なコミュニケーションが求められるので、AIが代替するのは難しいと言えます。
エンジニアやデータサイエンティストは「AIを利用する側の仕事」なので、AIが取って代わることはできません。
このように「AIに向いていない仕事」「AIを利用する側」の仕事は、将来も残り続ける可能性が高いです。
新しく生まれる仕事
AIによってなくなる可能性の高い仕事もあるので、AIに対してネガティブなイメージを持つ人もいるでしょう。
しかしAIの発達はネガティブなことばかりではありません。
なぜなら新しい技術により、新しく生まれる仕事もあるからです。
AIの発展により、以下のような仕事が生まれる可能性があります。
AIエンジニア
AIプランナー
輸送アナリスト
過去、IT技術技術の進歩により「エンジニア」などの新しい仕事が生まれました。
AIも同様に、発達することで新しい仕事が生まれる期待ができます。
将来も残る仕事の特徴|なくなる仕事には共通点がある
ここまで「なくなる仕事」と「なくならない仕事」を紹介しました。
特に「将来もなくならない仕事」に興味を持たれた人も多いでしょう。
では「なくならない仕事」に共通していることは何なのか?
具体的には、以下の5つが「なくならない仕事」に共通しています。
臨機応変さ
クリエイティブ
マネジメント
ホスピタリティ
また株式会社野村総合研究所が発表した資料にも、以下の説明がされています。
芸術、歴史学・考古学、哲学・神学など抽象的な概念を整理・創出するための知識が要求される職業、他者との協調や、他者の理解、説得、ネゴシエーション、サービス志向性が求められる職業は、人工知能等での代替は難しい傾向があります。
引用:株式会社野村総合研究所
つまりAIが苦手とする分野の仕事なら、仕事を代替されないでしょう。
ロボットに代替される仕事の今後は厳しい
AIの発展により、ロボットの開発が進んでいます。
掃除用ロボットは、すでに一般家庭でも普及していますよね。
ここままロボットが普及すると、一部の仕事は代替されてしまう可能性が高いです。
理由は、単純作業や正確性ならロボットのほうが優秀だからです。
製造業などの工場では、製造作業用のロボットの導入が進んでいます。
人を雇うよりも低コストですし、何よりミス無く働いてくれます。
ロボットに代替されるような仕事は、今後なくなっていくのだと思っておきましょう。
医療は将来なくなる仕事か?
AIによってなくなる仕事や、ロボットに代替される仕事のイメージはできたかと思います。
そこで1点気になるのは、医療に関わる仕事は将来なくなるのか?についてです。
結論、医療の仕事は将来もなくならないと言えます。
理由は、臨機応変に対応しなければいけない仕事だからです。
医者
薬剤師
介護士
保育士
特に医者や看護師・介護士は、患者や利用者の状態を常にチェックし、臨機応変に対処する必要があります。
また保育士は、何をするか分からない子供の世話をする仕事なので、AIでは予測しづらいでしょう。
薬剤師もただ薬を処方すればいいのではなく、患者の状態に合わせた処方や接客が必要なので、AIやロボットでは代替しにくい仕事です。
医療の仕事は「臨機応変かつ複雑な技術と知識」が求められるので、将来も安定した仕事だと言えます。
20年後も安定して生活できる仕事を選ぼう
私たちの生活は、IT技術の進歩により便利になっています。
今後もより便利な世の中になっていくでしょう。
しかしAIの発展で仕事がなくなるかもしれないので、仕事は将来を予想して選ぶようにしてください。
今の仕事が、将来なくなってしまうかもしれないからです。
時代は常に進歩しているので、何もしないまま過ごすと仕事を失うこともあり得ます。
そしていざ新しい仕事を見つけようと思っても、スキルや経験が足りず、思うように就職できないかもしれません。
AI時代における職業選びのコツ
これからのAI時代を乗り切るためにも、職業選びのコツを押さえましょう。
10年〜20年後に安定した生活を送れなくなってしまうからです。
職業選びを怠ると、将来仕事がなくなってしまいます。
- AIの得意・不得意を知る
- 人が人に対して価値を提供できる
- 新しい仕事に目を向ける
上記3点を意識することが大切です。
AIが代替できない仕事を知るところから始め、将来もAIに取って代わられない仕事を選べるようになりましょう。
安定した生活を送るためにできること
AIによってなくなる仕事が分かり、不安になった人もいるでしょう。
しかし今すぐ仕事がなくなるわけではありません。
将来も安定した生活を送れるよう、まずは今できることから始めましょう。
例えば
AIに代替されない仕事に転職する
コミュニケーション能力・ホスピタリティを磨く
いずれも手に職をつけられる仕事に繋がります。
「今の仕事しか経験していないから不安だ…」と思われる人もいるでしょう。
しかし未経験でも安定した生活を送れる仕事はあります。
営業
「東京エール」なら、専任のキャリアカウンセラーが親身になって相談に乗ります。
未経験からでも就職できるよう研修体制も充実しているので、まずは気軽に相談してみてください。
なくなる仕事のまとめ
以上が
『新しく生まれる仕事』
『なくならない仕事の共通点』
AIは私たちの生活を便利にしてくれますが、同時に将来なくなる仕事があるのも事実です。
しかし将来も安定した生活を送るために、できることはあります。
まずは将来もなくならない仕事を知り、新しい仕事にも目を向け、安定した生活を送る準備をしましょう。
先のことは誰にも分からないですが、失業する可能性もあります。
仕事がなくなる可能性、なくならない可能性どちらも考えながら、今後の生き方を考えてみてください。