・リモートワークできない仕事を避けて仕事探ししたい
テレワークやリモートワークは、新しい働き方として注目が高まっています。
通勤時間がなくなる分、ワークライフバランスが整いプライベートの時間も充実させることができます。
しかし、仕事柄リモートワークがほとんどできないという仕事があるのも事実です。
今、リモートワークやテレワークが進んでいるとIT業界の仕事に注目が集まっています。
あなたもIT業界に転職して自分の生活にあった柔軟な働き方を実現させて、仕事もプライベートも充実させた人生を送りませんか?
もし、IT業界へ未経験で転職するのであれば未経験 OKのIT求人を豊富に取り扱う東京エールがあなたの力になります。
記事の最後で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
リモートワーク・テレワークの実態
リモートワークやテレワークとは、会社に出社せず自宅など会社とは別の場所から仕事をすることです。
リモートアクセスツールやテレビ会議システムといったIT技術を活用することにより、リモートワークやテレワークを導入することができます。
リモートワーク・テレワークが広まった背景
2020年に新型コロナウィルスが流行したことにより、日本でもリモートワークが普及しました。
外出の自粛や感染予防の一環として可能な限り出社を減らして仕事を続ける必要があったためです。
感染のピークが過ぎてからも、リモートワークやテレワークのメリットを感じ導入を続けている企業もあります。
リモートワーク・テレワークの普及状況
社会的にはリモートワークやテレワークが広まったと認識されていますが、実際の普及率はどのくらいなのでしょうか?
株式会社パーソル総合研究所の公表によれば、2020年11月18日〜11月23日では2万人の回答者のうち24.7%の人がテレワークを実施していると回答しています。
つまり、4人に1人はテレワークを実施していますが逆に4人に3人はテレワークをしていないというのが実際の普及状況です。
リモートワーク・テレワークのメリット
リモートワークやテレワークは外に出る機会が減り、新型コロナウィルスへの感染リスクを減らせますので健康の維持や精神的不安を取り除くのに大きな役割を果たしています。
リモートワークによって、多くの人が働きやすさを実感しプライベートの充実を実現できています。
リモートワーク・テレワークのデメリット
はじめはメリットばかり注目されたリモートワークやテレワークですが長期化したことによりデメリットを感じ始めている人もいます。
IT技術を活用しているとはいえ、慣れていないコミュニケーションの取り方に煩わしさや違和感を感じているという声もあります。
これまで経験したことのない働き方により、ストレスや違和感を感じてしまうのもやむ終えない状況です。
リモートワーク・テレワークできない仕事5選
リモートワーク、テレワークが進んでいない仕事では導入が進まない理由の一つに「仕事内容がリモートワークに適していない」という点があります。
ここでは、リモートワーク・テレワークに適しておらず実現が難しい仕事を5つ取り上げます。
接客・販売
接客や販売の仕事は、お客様に向かって直接コミュニケーションをとりモノやサービスを提供する仕事のためリモートワークが難しいです。
価格や売り方が固定できるモノの販売や決まったルーティーンがある接客は自動化や無人化することができますが、お客様からの要望に対し柔軟な対応が多々必要な内容も多くリモートワークが進まないのが実態です。
医療・介護
直接、患者や利用者をケアする必要がある医療や介護の仕事もリモートワークは難しいです。
簡単なカウンセリング等はリモートワークが可能な場合もありますが、治療や手術、日常生活の手伝いなど直接対応が必要な仕事が圧倒的に多いと言えます。
また、人の命に関わる仕事のため、リモートワーク等の効率化は二の次となってしまうのが現状です。
公務員
自治体の職員や警察、消防といった住民サービスを提供する公務員の仕事もテレワークに適していません。
個人情報を大量に扱う自治体職員の業務はテレワークが進みづらい仕事です。
また、警察や消防では事件・事故や火災の現場に直接駆けつける必要があります。
そのため、公務員の仕事ではリモートワークができるとすれば一部の限られた事務仕事程度に留まり全体的にリモートワークが導入される可能性は低いと考えられます。
生産・製造
モノを作る生産・製造の仕事は多くの会社で機械化が進んでいます。
そのため大規模な設備や機械を使用し生産・製造の仕事をしている人は、その設備や機械がある現地に行って仕事をする必要があります。
また、機械のメンテナンスやチームで仕事する場合もあるためテレワークを導入することは難しいと言えます。
建設
建設の仕事では、現地での作業が基本となるためテレワークの実現は難しいです。
作業自体もチームで行うことがほとんどのため、順番にテレワークするといった対応も難しくテレワークの導入はハードルが高い仕事です。
ただし、建設業界の仕事のうち現場に行く必要のない、図面の作成や人員の管理、事務仕事であればリモートワークを進めることができます。
リモートワーク・テレワークに向いている仕事とは?
では、逆にリモートワークやテレワークに向いているのはどのような仕事なのでしょうか?
リモートワークの働き方に注目している人は、次に紹介するリモートワークに向いている仕事の特徴をぜひチェックしてみてください。
リモートワーク・テレワークに向いている仕事の特徴
例えば
・成果物などがデータでメールなどで共有できる
といった仕事内容をイメージしてみると分かりやすいでしょう。
需要の高いIT関連の仕事はリモートワークやテレワークに最適
リモートワークやテレワークに向いている仕事の特徴を押さえているのがIT関連の仕事です。
IT関連の仕事ではパソコンを使用して行う業務の割合がとても高いです。
実際に、株式会社パーソル総合研究所の公表によれば「情報通信業」の半数以上がテレワークを実施しているとのデータもあります。
コミュニケーションや成果物はもちろん、進捗管理などもインターネットを通してやりとりすることが多いため場所にとらわれずできる仕事内容と言えます。
スキルが必要なエンジニアやデザイナーの仕事だけでなく営業や事務、ディレクターなどIT関連の業務に携わる多くの職種があります。
未経験OK!IT求人なら東京エールにお任せ!
これからの時代、リモートワークやテレワークでライフワークバランスを取りながら自分らしく働きたい!
そんなあなたには、IT関連の仕事がオススメです。
「未経験でも仕事が見つかるのか?自分でもやっていけるのか?」
そんな不安があればIT求人の経験豊富な東京エールにお任せください!
未経験でもOKなIT求人のご紹介はもちろん、これまでの経験を活かした客観的なアドバイスであなたの転職を全力サポートします。
あなたもIT業界へ転職を成功させ場所にとらわれず働けるライフスタイルを手に入れ、仕事もプライベートも充実した人生を送りましょう!