・インフラエンジニアになるには何を学べばいいのかな?
この記事を読んでいるあなたも、IT業界を目指す上でこのような疑問をいだいたことがありませんか?
結論から先に言うと、未経験からでもインフラエンジニアになることができます。
さらにインフラエンジニアはサラリーマンの平均よりも年収水準が高いという魅力もあります。
IT業界は成長を続けている業界で未経験OKなエンジニア求人も多数あるため、挑戦するには今がチャンスです。
あなたもインフラエンジニアになり手に職をつけて、IT業界を支えるエンジニアとして活躍していくことができます!
未経験からのIT業界への転職は、未経験OKの求人も豊富な東京エールがおすすめです!
記事の最後で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
インフラエンジニアとは?
IT業界を目指す人でもインフラエンジニアについて、「なんとなくは知っているけれど具体的にどんな仕事をしているんだろう?」と思う人は意外にも多いです。
まずはインフラエンジニアの仕事内容や需要、キャリアについてやさしく解説します。
インフラエンジニアの仕事内容
ネットワークやサーバーといった、IT業界のインフラ(基礎)を作り・守っていく仕事です。
インフラエンジニアはシステムやアプリなどの安定稼働を実現する、IT業界の縁の下の力持ちと言えます。
例えるとすれば、ネットワークとは情報通信の通り道、サーバーはアプリケーションやデータなどを保管する場所です。
システムやアプリを提供するためには、それを提供するための道と場所が必ず必要です。
インフラエンジニアは、システム等を提供するためネットワークやサーバーがどの程度必要かを考え、用意します。
そして、ネットワークやサーバーを維持管理していくことも重要な仕事です。
インフラエンジニアの需要は高い
インフラエンジニアの仕事内容からも分かる通り、IT業界において必要不可欠な存在のためインフラエンジニアの需要は高いです。
IT業界で人気の高いプログラマーの仕事は人件費の安い外国のプログラマーへ仕事が流れてしまうこともありますが、インフラエンジニアはまだまだ国内の需要が高いのも特徴です。
インフラエンジニアのキャリアパス
未経験からインフラエンジニアになる場合、まず監視業務や技術サポート業務、運用保守業務からキャリアをスタートさせることが多いです。
サーバーやネットワークが正常に動いているかをチェックしたり利用者のサポートをしたりして、システムの安定稼働を支えます。
経験を積んだら、さらに上流の仕事であるITインフラの構築、設計などの仕事を目指すことができます。
IT業界では一般的に上流の仕事に行くほど専門スキルや経験、コミュニケーション能力が必要とされ年収もアップする傾向があります。
更に上を目指すとすれば、マネージャー職やITスペシャリスト、セキュリティスペシャリスト等のキャリアに進んでいくことも可能です。
その他にも、トレンド技術であるクラウドに特化したり、インフラからアプリ開発まで行うフルスタックエンジニアになったりと働きながら自分の強みを磨くことで需要を高めていくことが可能です。
インフラエンジニアになるために学ぶべきこと
インフランジニアの需要の高さと豊富なキャリアパスはご理解いただけましたか?
ここまで読んで覚えることが多そう、初心者には難しいかもしれないと感じたかもしれません。
しかし、はじめからたくさんの知識を身につける必要はなくインフラエンジニアとして働きながら学んでいけば問題ありません。
ここからは未経験からという前提で学ぶべきことを、順番に紹介します。
IT基礎知識を身につける
まずは、サーバーやネットワークといったIT業界の基礎用語とその意味を理解しましょう。
IT業界が提供するシステムやアプリがどのような仕組みで作られ、維持されているのか全体像を理解します。
サーバーやネットワークの専門資格を取得する
次のステップとして、インフラエンジニアの仕事に直結するサーバーやネットワークの専門知識を身につけます
インフラエンジニア向けの資格として、需要の高いLinuxサーバー系の資格であるLPICやネットワーク機器大手シスコの技術者認定であるCCNAといった資格取得を目指すのがおすすめです。
未経験からインフラエンジニア求人に応募する際に、これらの資格は必須でないこともあります。
しかし、資格取得の学習をすることで自分自身の知識習得になるだけでなく求人に応募する際の選択肢が増えたりやる気をアピールしたりすることに繋がります。
トレンド技術の知識を身につける
更なる学習として、これからインフラエンジニアを目指すのであればトレンド技術に興味を持っておきましょう。
トレンド技術とはAWS(アマゾンクラウドサービス)やMicrosoft Azureといったクラウドに関する技術やHyper-VやVMwareといった仮想ネットワーク技術などです。
未経験からインフラエンジニアになる際にすぐに使用する知識ではないことが多いですが、トレンド技術についても意欲的に学んでいる姿勢は評価されスキルアップのチャンスを増やすことができます。
未経験からインフラエンジニアになった場合の年収
ここまでインフランジニアについて多方面から解説してきましたが、実際に働くとすれば気になるのが年収についてです。
IT業界は全ての業種の中で比較的年収が高いと言われますが、インフランジニアはどうでしょうか?
以下では、「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」(2021年2月6日閲覧)を元に解説していきます。
未経験初年度は年収300万円前後
未経験からインフラエンジニアになった1年目の年収は300万円前後です。
初年度は、監視業務や技術サポート業務、運用保守業務といった下流の仕事につくことが多く年収はやや低めに留まります。
初年度の年収が低いのは多くの業界で共通しているため、将来的な年収の上がり幅をチェックすると良いですよ。
インフラエンジニアでは、スキルをつけることで年収アップを目指していくことができます。
平均年収は450万円〜500万円前後
転職サイトDudaの公表では
・ネットワークエンジニアの平均年収は455万円
給与所得者全体の平均年収は436万円であるため、全体平均と比べて高めの水準と言えます。(国税庁「令和元年度分民間給与実態調査」参照)
資格・スキル次第で年収アップも可能
年収が高いと言われるIT業界を目指すのであれば、もっと年収を上げたいと考える人もいるでしょう。
インフラエンジニアも他のITエンジニアと同様に資格やスキルを身につけることで年収アップしたり引っ張りだこの貴重な人材になることも可能です。
資格・スキルといった専門性と経験・意欲を組み合わせることで、様々な年収アップの道を開くことができます。
未経験からインフラエンジニアになる方法
記事のはじめに未経験からでもインフラエンジニアになることは可能とお伝えしました。
この記事の最後に、「インフラエンジニアになるには具体的にどのような方法があるのか」再現性の高い方法について説明します。
未経験可の求人を見つける
キャリアの描き方は様々ですが、誰にでもチャンスがある再現性の高い方法は未経験可のインフラエンジニア求人を見つけ、応募することです。
方法はとても単純ですが、注意すべき点が2つあります。
注意点①自分に合った勤務形態を選ぶ
一つ目は、自分に合った勤務形態の仕事を選ぶことです。
インフラエンジニアは仕事内容によっては、シフト制や夜勤など一般的なエンジニアとは違った勤務形態になることが多々あります。
未経験からの応募の場合は選択肢は限られますが、かといって続けられない仕事は意味がありません。
自分が働くことをイメージできる、自分に合った勤務形態を選びましょう。
注意点②信頼できる転職サイトやエージェントを利用する
二つ目は信頼できる転職サイトやエージェントを利用することです。
IT業界の求人を豊富に取り扱っている、親身になってサポートしてくれる転職サイトやエージェントがおすすめです。
IT業界は求人が豊富です。
自分だけで求人の違いを理解したり適性を判断したりするのは難しいとも言えます。
仕事とのミスマッチをおこさないためには信頼できる転職サイトやエージェントを見つけることが必要不可欠です。
東京エールはインフラエンジニア求人が豊富!
求人の良し悪しも判断できず、頼れる人が近くにいないと言う場合でもご安心ください。
わたしたち東京エールでは、IT業界の求人を豊富に取り扱いインフラエンジニアの求人も多数あるので、あなたに合った仕事探しをサポートします。
スタッフもIT求人の取り扱い経験が豊富なため、「未経験でもやっていけるのか?」「将来的にどのようなキャリアが期待できるのか?」など客観的なアドバイスを受けることができますよ!
ぜひお気軽にご相談ください。
はじめは誰でも未経験からスタートします。
IT業界で活躍するためには1社目の仕事選びが今後のあなたのキャリアに大きく影響します。
1社目の会社選びをしっかりと行い立派なインフラエンジニアとなることで、まずはあなたも手に職をつけましょう。
さらに、インフラエンジニアとして働きながら将来のキャリア・年収を安定させつつIT業界で活躍できる人材となっていきましょう!